2016年08月08日 リフォームの基礎知識

防水材の選び方と工法の選び方はイコールで考える事ができます。
防水素材と工法はセットであり、防水素材によって工法が、

決まっていると言えるからです。

防水材は大きく分けて、シート系と塗膜系に分かれています。

さらに、材種により分かれ、工法が決まっていきます。
ではそれぞれの特徴を簡単に見ていきましょう。

121555306dbecf6e31a7d19ff2bb6d61_s

まずはシート系防水です。
これは1m巾のシート状の防水材(2~3mm)を100mm程度に重ね、

ジョイントをしながら貼り合わせて防水層を造って行きます。

メリットは丈夫で耐久性に優れている事です。

デメリットは凹凸面があったり、形状が複雑だったりする建物は、

継ぎ目が多くなってしまい施工しにくいという点です。

シート系防水は、15年程度持ちます。

次は塗膜系についてです。
液状の材料を塗ると徐々に硬化し、ゴム状になって防水材として働きます。

メリットは液状なため、凹凸があったり、形状が複雑だったりしても、

スムーズに施工可能なところで、定期的なメンテナンスもやりやすいです。

デメリットは素材が柔らかく、重いものや固いものを乗せると、

傷つきやすいという点です。

自分の家をよく観察し、適した工法を見極めましょう。

リフォームご相談ルームを完備 お気軽にご来社いただき、ご相談ください!アクセスマップはこちら リフォーム無料相談・お見積もりはお電話またはメールでどうぞ 0120-036-037 メールでのご相談はこちら
0120-036-037
お問い合わせはこちら
© 2023 リフォームを岐阜県関市・美濃市でするならプロタイムズ岐阜関店 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット