2016年08月15日 リフォームの基礎知識

防水材には、大きく分けてシート系と塗膜系があると紹介しました。

シート系は「貼る」工法、塗膜系は「塗る」工法ですが、

今日紹介するアスファルト防水は貼る+塗る工法だと言えます。

アスファルト防水とは、合成繊維不織布にアスファルトを含ませ、

コーティングした、シート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法です。

アスファルト工法には熱工法とトーチ工法、常温工法があります。

f548dca0aa51f8b57750e7494b31a2c1_s

前者の熱工法は、アスファルトを高熱で溶融しシートを複数枚交互に積層する工法で、

後者のトーチ工法はシートの裏面と下地を、

バーナーであぶり溶かしながら貼り付けるものです。

アスファルト防水は歴史があり、非常に信用性の高い工法だと言えます。

防水性能を確保しやすく、コストもあまりかかりません。

防水層が厚く、水密性が高いのも特徴です。
耐用年数が長く、他の工法と比べそれほどメンテナンスも必要ではないです。

ただし、上に保護材を乗せる必要があるので、重くなってしまうため、

木造住宅には不向きです。

紫外線に弱いのもデメリットです。

また、以前までは工事は高熱を使用するため危険が伴い、匂いも問題でしたが、

こちらは最近改善されてきているようです。

どの工法を用いるかは、業者とよく相談すると良いでしょう。

リフォームご相談ルームを完備 お気軽にご来社いただき、ご相談ください!アクセスマップはこちら リフォーム無料相談・お見積もりはお電話またはメールでどうぞ 0120-036-037 メールでのご相談はこちら
0120-036-037
お問い合わせはこちら
© 2023 リフォームを岐阜県関市・美濃市でするならプロタイムズ岐阜関店 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット